あきづしまやまとゆ

 今から丁度30年前。4歳の誕生日でした。母から誕生日プレゼントに、と贈られた一冊のノートと、少し重たい包み。開けると、「小倉百人一首」と書かれた箱があり早速、中を見ました。
字だけが書かれた札には興味がなく、絵と字の札を眺めました。1枚目、髭を生やしたおじさんの絵が詰まらなくて、直ぐに2枚目へ手を伸ばし...。

 今でもあの時の高揚は忘れません。長い髪、赤やピンクの色の着物、そして大きな扇。吸い込まれるように魅入っている私に母が言いました。
「読んでごらん」
「...『春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香久山 持統天皇』」
 漢字が殆ど読めなかったので母に教わり、つっかえ、つっかえ読んだこれが、始まりでした。和歌との。古典との。彼女・鵜野讃良、のちの持統天皇との。そして八雲色、つまりは少し大仰な言い方をするならば歌詠みの道との。出逢いの瞬間でした。

 あの日、母はもうひとつ私に言いました。
「同じように今、思っていることを言ってごらん。57577でね。そして、出来たらそのノートに書いていくの」
「...おかあさん、おなかがすいた。おにぎりのなかみはなあに? はやくたべたい」

 以来30年間、私は殆ど日記感覚で思っていることを5音7音の組み合わせで表しては書き留めることが習慣となり、ノートは現在までで42冊。最初は短歌だけだったものが、やがて長歌(反歌を伴う)が加わり、ここ5年間では旋頭歌、仏足石歌、片歌から、中には都々逸で書き留められているものもあります。
 高校の途中からは、旧仮名の歌も少しずつ現れ、同じくここ5年間では旧仮名からさらに古語へも移行しています。

 古典文学は、6歳からジュニア版を読み始め、きちんと勉強し出したのは中学です。最初は母に教わり、続いて母と一緒に様々な市民講座やオープンカレッジへ出向きました。
 王朝文学も好きです。西行の「山家集」には一時期のめり込みました。「吾妻鏡」などの歴史書にまで手を伸ばしました。...でも、それでも、今も一番好きなのは「万葉集」。一番好きな女流歌人は讃良です。

 24、5歳の時でしたか。すでに発病していた母と小さな約束をしました。
「いつか2人で万葉集を巡る旅をしよう。明日香、吉野、泊瀬、山の辺の道...。いつかきっと、必ずね」
 正直、母とは口が裂けても仲が良かったとは言えません。歌も、古典も一緒にやっていましたが、それでも毎日々々諍いばかり。また歌そのものも、毎日の習慣はともかく、真剣味などまるでない、おざなりで勉強していました。そして、それだけに母と和解できるかも知れない、万葉巡りの約束は、私にとって、とてもとても大切なものでした。
 ...が、約束は果たされることなく、母は他界。和解も履行も何もないまま宙ぶらりんな状態になって初めて、真剣に歌に取り組み始めました。今の私には、歌は亡母との絆とすら思えています。

 約束から既に10年。今年の夏、ようやくタイミングが合い、万葉巡りの旅をしてきました。独りで、でも常に亡母と一緒に、「万葉集」4516首の中でも個人的に好きな歌、好きな歌人、好きなエピソードに纏わる場所ばかりを、勝手気侭に。

 拙宅のある神奈川と目的地・奈良との行き帰りは夜行。4泊5日間の日程をフルに使った旅について、彼の地で詠み散らかした拙歌・拙句と見学地縁の「万葉集」その他の歌や記述の引用、そして簡単な解説、という形で纏めましたので、宜しくご高覧下さいませ。








BACK   NEXT