だから、という訳ではないですし、必ずしも甲斐源氏と関わりがあるとは言い切れませんが、日本書紀にある記述についてだけは書いておきます。...というのは、すでに壬申の乱で、甲斐の国の兵士が活躍していた、という歴史です。
 日本書紀の巻28、天武天皇・上によれば他界した天智の陵を造る、という名目で大友皇子が人員を集めているものの、その手には武器を握らせていた、と。これを知った天武は自身に危難が訪れていることを悟り、逃亡開始。東国から兵を集めながらも吉野へ、そして大和へ。
 大和での戦い終盤、箸墓近くを戦場とした、幾度目かの近江軍との激突では大勝をするも、敵将・廬井造鯨は逃亡してゆく...。それを追いかけたのが名前もなく、ただ甲斐の国の勇者と記述されている人物。

|是の日に、三輪君高市麻呂・置始連菟、上道に当たりて、箸陵のもとに戦ふ。大きに近
|江の軍を破りて、勝に乗りて、兼て鯨が軍の後を断つ。鯨が軍悉に解け走げて、多に
|士卒を殺す。鯨、白馬に乗りて逃ぐ。馬泥田に墮ち、進み行くこと能はず。則ち将軍吹
|負、甲斐の勇者に謂りて曰はく、
|「其の白馬に乗れる者は、廬井鯨なり。急に追ひて射よ」
| といふ。是に、甲斐の勇者、馳せて追ふ。鯨に及ぶ比に、鯨急に馬に鞭うつ。馬能く
|拔けて泥を出づ。即ち馳せて脱るることを得たり。
                 「日本書紀 巻28 天武天皇 天武元年(672年)7月」

        ※年号については日本書紀の記述に習い、天智年間は10年まで、弘文
         元年はなく、天武元年が壬申の乱の年、という算出をしています。

 どうなんでしょうね。もしかして、もしかしたならば...。この甲斐の国の勇者こそが、後に日本を席巻した甲斐源氏の遠い祖先の1人なのかも知れません。


 いにしへにますらをありき 吾妻にし吾妻の道のありゐしごとく  遼川るか
 (於:甲府市内へ向かう笛吹川沿い・R140途上)


 甲斐源氏だけではありません。他にも殊、富士山に関わるものはいずれ訪う駿河の国で扱いたい、とかねがね思ってきていましたから、こちらも今回は蟲麻呂の1首のみ、となりましたし、さらにもう1つ。...西行です。
 西行もまた、その晩年に甲斐の国を実際に訪ねていて、関連する歌を複数残していますね。そしてそれらは、これまでに語ってきた歌枕という幻想空間とは正反対の、まさしく叙景と言えるものばかりなのだと思います。
 ...凄いです。改めて、西行という歌詠みの怪物ぶりに、軽く鳥肌が立つような思いがしました。この国の歌の流れが、どんどん作りものめいていっていた平安末期。それでも、それに逆らって実体験をベースに歌を詠み続けた、大歌人の懐の深さ。そしてまた同時に、貴族たちの遊戯や求道としてしか発展も生存もできなかった「文芸としての倭歌」の宿命が...、彼の歌たちから、鮮やかに浮かび上がります。

 といってもちろん、幾ら自身が実存・実体験ベースの歌詠みだ、といった処で、わたしが特に中世以降の倭歌を否定しているつもりはありません。...というより、交通も情報メディアも発達していなかった時代。他に娯楽が少なかった往時です。歌がそう在ったことは、必然だったのですし、もしその時代背景に逆らうのならば、西行のように様々なものを捨てずには叶わなかったこともまた、否定しようのない事実。
 そして、それら歴史の隆盛も、衰退も経たこの21世紀。歌というものが、流転し変性してしまっているとしても、それを批判し、難色を呈することになど、あまり意味がないように思えてなりません。

 どんな時代にも主流と傍流は存在します。たまたま、現状の自身が時代の流れからは逸れてしまってはいるものの、古典を汲もうとしている自身の立ち位置こそが、太古より続く倭歌の正統派である、などとはとても思えないし、思いたくもない。そう心から感じています。
 ...わたしが歌を詠むのに、そんなことなど特段必要ではないですし、そもそもそういう目的で歌を詠んできているわけではありません。雪の紅葉台を登りながら噛み締めていたことはたった1つ。
「好きだから。歌というものがどうしようもなく好きだから。だからわたしは、わたしが信じる歌を詠んで来たし、これからも詠んでゆく」
 これだけしかありません。

 平安末期から中世にかけて。時代の流れとは少し別の道を歩んでいた西行。その彼の残した甲斐の国ゆかりの歌たちもここに引いておきます。

|雨しのぐ身延の郷のかき柴にすだちはじむる鴬のこゑ
                         西行「西行法師家集 追加 712」
|君すまば甲斐の白根のおくなりとゆきふみわけてゆかざらめやは
                              西行「聞書集 全 120」
|風になびく富士の煙の空にきえて行へも知らぬ我が思ひかな
                       西行「新古今和歌集 巻17 雑中 1615」
|ほととぎすふかき山べにすむかひはこずゑにつづくこゑをきくかな
                       西行「山家和歌集 巻下 百首 1470」


 この中の富士の歌。これに関連して興味深い説話が残っています。それによると、歌の修行の最中、甲斐の国を訪ねた西行は1人の樵と出会いました。彼は樵に問います。
「甲斐の国に歌詠みはいるのか?」
 と。すると樵は
「なんでぇ、お前は歌よみけぇ。そんじゃぁおれも歌ぁ一つよむから聞いておくんねぇ」
 と答え即座に歌を詠んでみせました。

|いきっちな つぼみし花がきっちなに ぶっぴらいたる桶とじの花
                    土橋里木 編「甲斐の国の民話」より引用

           ※注:上述の樵の台詞もそのままを引用させて戴いています。

 「この国は樵までもが歌を詠む。何という国なのか...」
 そう西行は唸ってしまった、という説話ですが、ここにも1つのキーワードが登場している、と考えるのはわたしだけではない、と思いたい処です。

 件の樵の歌は確かに訛を丸出しではありますが、歌意としては
「行くときはまだつぼみだった花も、来た時にはもう咲いていたよ」
 というもの。はい、歌そのものの中身としてはどうして、どうして。もちろん、西行と比較してしまっては厳し過ぎるものはあるでしょうけれども、都を遠く離れた甲斐の、それも名もない民間人が即詠したものとしては、味わいのあるものだと思います。
 そして、ここで注目したいのが甲斐が根で引いた甲斐歌、とされている古今集の2首です。

 甲斐歌。実はこの言葉が登場している古典文学作品はもう2つあるんですね。1つは紀貫之の土佐日記。もう1つが、伊勢物語や大和物語と並び称される歌物語・平中物語です。
 先ずは土佐日記の記述から。

|この折にある人々折節につけて、からうたども時に似つかはしきいふ。又ある人西国
|なれど甲斐歌などいふ。かくうたふに、ふなやかたの塵も散り、空ゆく雲もたゞよひ
|ぬとぞいふなる。
                     紀貫之「土佐日記 承平4年12月27日の条」

 つまり、貫之が舟に乗ってついに土佐を発つ、というその時。見送りに来ていた人々が
「こういう時は唐歌を歌おう」
 と言って歌いだし、また別の者は西国であるにも関わらず、甲斐歌を歌いだして、と。そして最後には興がって
「舟屋形の塵も散り落ちたし、雲も晴れたよ」
 とみなが言い、貫之は土佐の地を後にしたわけですね。...言ってしまえばついついしんみりしてしまいがちな別れを、風変わりな甲斐歌や中国の故事にならうという機知で、面白おかしく盛り上げた、というようなことなのでしょう。

 もう一方の平中物語。こちらの記述です。

|かの志賀のことのみ戀ひしかりければ、女初め言ひたる歌を、ふりあげつゝ、甲斐歌
|に歌ひ行きけり。
                          作者不詳「平中物語 第25段」


 平中物語は、美男子にして歌の才も誉れ高い在原業平をモデルとした伊勢物語とは少し趣が違い、桓武天皇の5代子孫にあたる平貞文が主人公。内容的には業平同様の色事師としての種々が綴られているのですが、どちらかと言うと純情で惚れっぽく、気弱でお人好しな主人公を、コメディ・タッチで描いています。
 問題の第25段は、貞文が近江へ向かう途中に出会った宮仕えの女と、近江でまた行き会い、そのまま一緒に寺を詣でたり物語などをして、1夜を共にします。別れ際に京での居場所もそれぞれ教え合ったのですが、いざ京に戻ってから貞文が恋文を送っても、女は受け取ろうともしてくれません。
 実はこれ、女の友人たちが
「あの男は評判の浮気者だから、やめておきなさい」
 と入れ知恵をしたからだったんですね。ですが、そうとは知らぬ貞文。こちらもやはり友人に相談し、2人で朱雀大路を探し廻り...。貞文は近江で女と初めて交わした歌を、甲斐歌で謡いました。これなら、多くの人々が耳を傾けるだろう、と。
 そして女とようやく再会。再び1夜を共にすれど、女はまた家も告げずに去ってしまった、と。

 ...お判りになりますでしょうか? 少なくとも土佐日記と平中物語に登場する甲斐歌は、独特の「謡いぶり」のことです。きっと節回しとか、そういうものが西国、特に畿内では珍しいものだったのでしょうし、甲斐歌という独特の謡い方がある、ということも平安時代の貴族社会には知れ渡っていたことが、これらから判ります。
 一方で古今集の甲斐歌。こちらは歌いぶり云々というものではなくて、それこそ「万葉集」などに記述される〇〇国歌、というものとほぼ同等であろう、と受け取ることができそうです。
 ...謡ぶりとしての甲斐歌。もしかしたら、西行が出会った樵が即座に詠んだ歌にも、まだまだ節回しがあったのかも知れませんね。文芸としての和歌を極めゆく西行が出会っていたのやもしれない、歌謡として和歌。甲斐の民話に、そんな高揚を抱きたくなってしまうのは、単にわたしの好みの問題だけ、なのかも知れませんけれども。

 

 甲斐の国にある西行ゆかりの地と言えば身延(現・南巨摩郡身延町)と件の樵と出会った、とされているその名もずばり、の西行峠(現・南巨摩郡南部町)。ですが、この2ヶ所も今回は見送りとなりました。

 玉鉾の道違へどもそも道はふたつなきもの
 謡ひ謡はむ 歌ひ歌はむ             遼川るか
 (於:甲府市内へ向かう笛吹川沿い・R140途上)


 笛吹川沿いは、相変わらず冬ざれた景色ばかりが続きます。西へ走っていましたから、また視界には甲斐が根が聳えて見えていました。この季節の山というのは、眺める時間帯で陽射しの角度も大きく変わるからでしょうか? 朝に眺めていた神々しいまでの厳しさはあまり感じられず、替わって遥かな。本当に遥か遠くの山々という、胸に迫ってくるような鋭さのない、どちらかと言えば悠然とした風情で横たわっていました。
 西行から脱線して貫之、さらには塵が降る、という中国の故事にまで思考が拡散してしまっていたからなのでしょうね。目に映る甲斐が根に思い出したのは梁塵秘抄に採られている甲斐の国の歌です。

|御前に参りては 色も変らで帰れとや
|峰に起き臥す鹿だにも 夏毛 冬毛は変るなり
                     詠み人知らず「梁塵秘抄 巻2 雑歌360」
|甲斐の国よりまかり出て 信濃の御坂をくれくれと はるばると
|鳥の子にしもあらねども 産毛も変らで帰れとや
                      詠み人知らず「梁塵秘抄 巻2 雑歌361」


 梁塵秘抄については、拙作「さねさしさがむゆ〜足柄峠」で書いていますので割愛しますが、そもそもこの歌謡集のタイトルの意味が、
「古代中国は魯国の虞公は素晴らしい美声の持ち主だった。そのあまりの美声に虞公が謡うと梁に積もった塵までが舞った」
 という故事にならったもの。そう、土佐日記に書かれている
「ふなやかたの塵も散り」
 というのもまた、この故事から来ているわけですね。

 甲斐の国にとまかり越し 黄泉比良坂さだゝれど
 卵でありしはまへにして え飛ばざるまゝ帰られぬ    遼川るか
 (於:甲府市内へ向かう笛吹川沿い・R140途上)


 上記引用の2首は、いずれも梁塵秘抄での括りが雑歌であって、今様歌ではありません。もっともベースにあるのは今様歌の韻律、という点に疑いようがないのは言わずもがな。内容的には傀儡、つまりは当時の巫女であり、遊女でもあった女たちの戯れ歌とも、それを求める男側のものとも、とれるように思います。
 当時、男装の白拍子にしても、傀儡にしても、そして巫女にしても。それぞれに表向きの役割とは別に、現代で言う処の娼婦にも近いことをしていたのが彼女たちです。殊、〇〇詣、などという信仰地では参拝の後の精進落としとして、彼女たちを取り巻く需要と供給は、確実に存在していました。...こんな言い方は難ですけれども。
 上述の2首も、傀儡たちが客を誘っているものとも、せっかくの色町に来ているというのに、1人前の男にならずに帰れるか、という男たちの口説きの歌とも言えそうですね。
 余談になりますが、「甲斐の国より〜」のかひは梁塵秘抄のものも、それを本歌取りした拙歌も、懸詞になっています。もう1つの意味は卵/かひ。...はい、だからこその5〜8句目ということです。
 甲斐の国から信濃方面へ抜ける御坂峠。ここも古来より様々な文献に登場していますね。果たして、いま眺めている甲斐が根のどの辺に当たるのでしょうか。


 ...しかし、謡うことで誘う。謡うことで口説く。これではいにしえの歌垣そのものです。文芸として進んだ和歌と、歌謡として進んだ和歌。この2つの流れに、ここ・甲斐の国でもまた遭えた、と。そういう実感がゆっくりゆっくりわたしの背中を這い上がって来ていました。
 歌垣。この風習に纏わる、現存している記述は、本当に限られたものだけしかありません。けれども実際としてはきっと、ほぼ全国各地で開かれていたんだろうな、と感じてしまうんですね。何故なのか? それは、どうして文芸としての歌と、歌謡としての歌が分かれてしまったのか、ということにも通じているのだ、と思います。

 歌というもの。その時、その時に訪ねた古歌の舞台で感じたことと、日々ひたすら詠み続ける中で得る実感と。そういった欠片たちを集めては、わたしなりに歌というものの流れを手繰り続けてきています。熊野で、奈良で、足柄で、竹生島で。
 けれども、恐らくはこれほど明確な分岐点となったであろう要素を、自分が丸ごと失念していた事実に気づいたのは、甲斐へ出発する数日前でした。
 ...謡うことと、詠み綴ること。その境界に存在しているものは、そうです。文字です。

 知識としては、元々持っていました。つまり上古の時代、この国にはこの国特有の大和言葉を書き記す文字が存在していなかった、ということを。大陸渡来の漢字はもちろんすでに伝わっていましたし、それは律令国家としての大和王朝に連なる位の高い官人たちならば、身につけていたのでしょう。
 ...が、そもそも違う言語である大和言葉を大陸渡来の漢字だけで充当するなど土台無理な話です。だからなのでしょうね。その漢字を使いつつも大和言葉を全て、書き綴ることができるように生まれた文字体系があります。...そう、万葉仮名です。そして時代が下るにつれ、その万葉仮名から平仮名と片仮名が派生していったことは、語るまでもないでしょう。
 ただし、その平仮名と片仮名が貴族や官人以外の、ごくごく一般的な民草に行き渡ったのは、もう相当時代が後になってからのことです。

 万葉末期。万葉仮名によって、それまで記録という概念すらもなかったであっただろう人々に...。それこそ記憶に頼るしかなかった人々に...。文字による記録、つまりは保存性とその後の再現性という概念と手段が、授けらました。
 「万葉集」も記紀も、およそ上代文学の殆どがほぼ口述筆記に近い状態で綴られ、そして保存されたからこそ、現代を生きるわたしたちですらも当時の人々の思いや生活を、わずかながらでも手繰ることができているわけです。
 自身の経験に置き換えるならば、シングル・エイジの頃、家に初めてやってきたカセットデッキとカセットテープ。あれによって人の声が何度でも聞き直せたこと。どんどん流れていってしまう会話がそっくりそのまま保存も再現もできてしまえたこと。
 あの衝撃が恐らくは1番、...といって度合いはきっと比較にもならないでしょうけれども、でも。万葉末期の歌詠みたちが味わった興奮と驚愕と、そして何よりも歓喜に。きっと近いのではないか、と個人的には思います。だからこそ、歌はどんどん綴られてゆき、書簡にも記されたのでしょう。
 この大変革。まさに革命により、倭歌は貴族たちによって文芸へと進む一方で、文字をまだ持っていなかった民間人たちの間では、歌謡として生き続けたのでしょう。
 いやはや、これまでの自身が積み上げてきた倭歌の流れの中である意味、丸ごと空白のままだな、と感じていた部分が、ようやく補完できたように思えていますし、小躍りしたくなるくらい嬉しい反面、こんな初歩的なことを見落としていた自身を恥じ入ってもしまいますね...。

 そして同時に、その万葉仮名すらなかった遠い遠い昔。何故、人は謡ったのか、というあまりにもプリミティブな疑問にも、1条の光が射し込めてくれた、と。そう思えてならないんですね。
 拙作「わぎもこにあふみゆ〜竹生島」で綴ったわたしなりの歌謡発祥に関する考察。もちろん、あれもまた1つの揺るぎない柱であることは、わたし自身の中で変っていません。けれども、集団歌謡が個人の歌謡へと移行する部分に於いては、まさしく文字がない、ということも大きな要素であったように感じます。

 現代を生きるわたしたちですら、相手にきちんとものを伝えるためには。それこそ忘れて欲しくないことは、メモなどの文書で残したり、留守番電話のように音声で残したり。人によっては映像でも残すかもしれません。
 けれども、その手段がない。いや、というよりも保存し再現する、などという概念がなかったならば、どうするでしょうか? 少なくともわたしなら、より相手が鮮明に覚えていてくれるように、と普段とは違う何かでアピールすると思います。できるだけ強い印象を残せるように、と表現方法を変えると思います。
 では、実際には何をするのか? ...謡う以外に思いつかないんですね。さらにそれが嵩じれば踊ってみせたかも知れません。そう、まさしくパフォーマンスなのでしょう。だから、古代から上古の人々は、大事なことこそを謡った...。
 やはり、そもそもの歌というものは、保存・再現性の大前提に立脚した文芸であったことよりも手前に、大切な思いの発露にして、表現。そのために生まれ、育ち、醸されていったものなのでしょう。
 もちろん、推測の域は相変わらず出ていませんし、論拠もないですし、論ですらもありませんが、また1つ。わたしが、「わたしの歌」というものの為に積み上げている石の上に、新たな石を積み重ねられたのか? と問われたならば、迷わず首を縦に振りたいですね。

 なまよみの甲斐。この国にもきっと歌垣はあったのでしょうし、それらしき記述は何とか、図書館へ籠もった甲斐あって見つけられました。河口歌、というようです。江戸時代に編纂された「甲斐国志」という文献の、本記載ではなく草稿にはこんなことが書いてあるのだ、といいます。
「土地の人が伝えるには昔、河口左衛門という人がいて、娘が3人いた。娘たちは毎年3月3日、花見と称して酒肴をもって杜の北の山に登って1日遊んだ。その時、歌も謡った。その遺風として今に少女らは集い、あるいは男女も交わり、この古風な歌を謡っては日が暮れるまで遊ぶ。これは古代よりの風俗である」
 そして、これに続けてこんな歌が書かれていたようです。

|鳥ならば 巣をも かきょをも おだんだのさあ
|かやのえのきには 蔦のからまる われには お若い衆のからまる 〜(後略)〜


 部分的には意味がとれませんけれども、榎の木に蔦が絡まるように、若い男たちが集い、絡まる少女。この意味からして掛け合いの最初の方のからかいの歌でしょうね。われ、とあるので一見、女性側の歌のようにも思えますが、冷静に考えれば、恐らくそういう風に促そうとしている男性側からの、謡いかけでしょう。
 別の文献「妙法寺記」には室町時代の末期に河口殿を討ち取る、というような記述もあるそうで、甲斐国志の草稿は、少なくとも室町末期以前のことを記述しているのだ、と思います。 








BEFORE  BACK  NEXT